fc2ブログ

古畑 淳士の競馬と気まぐれコラム

日々感じたことの記録と競馬予想を少々・・・

「踊る大捜査線 THE MOVIE 3」を観に行った人の感想!?


映画の楽しみ方の一つに、
“自分がまだ観ていない作品の感想を誰かに聞いてみる”というのがあります!?
・・・、
・・・ないか?

もちろん、うっかり結末を話されたりしたら最悪ですが、
ちょっと観に行ってみようかなぁ~、なんて思っている作品を
友人や同僚が観に行ったらしいと聞きつけたなら、
どうだったのか!?
聞きたくなる人は多いのではないでしょうか!?
まぁ、
どうなのか分かりませんが・・・。

そして、今日
同僚の女性が、昨日レディースデイで
踊る大捜査線 THE MOVIE 3」を観に行ってきましたというので
さっそく、私は、
“で、どうだった!??”
と聞いてみたわけです。
ただし、
踊る大捜査線 THE MOVIE 3」は、
特に、私が観たいと思っていた作品ではありません。
そうなると、
もうどんな感想であれ、
安心して聞くことができます・・・。( ̄ー ̄;
ここの心理は微妙です。
自分が観たい作品だったら、
評価があまりにも低いと
腹が立ってきますので!!

さて、
彼女の結果(感想)を言うと・・・、
ここから↓本当に観に行きたい方は、ご注意ください。
(注)なんて書いたら↑、バレバレですか?・・・。
 ちなみに彼女は踊るのドラマ・映画はほとんど観ているというファンであります。


で、


残念だったと・・・・。
(´・ω・`)
どうしてこんなことになってしまったのか!?
期待していただけに、ガッカリだったと・・・。
ここでは詳細は省略いたしますが、
なんか、
それは悔しそうに私に訴えかけたのでした。

そんな彼女に私は、
ふ--ん、と気のない返事を返すことしかできません。
それは残念だったねぇと。

もし、
もしも、彼女の感想が、素晴らしいものであれば
ほんの少しは、観に行ってみようかなぁと考えていた私は、
 ちなみに私は、映画は2本とも、ドラマも少々見ています。

よかった!!観に行かなくて・・。
と思ったのでした。

う~ん、口コミって恐ろしいですね。。

彼女のあまりのガッカリ度が気になって
先ほど、映画.comの映画レビューをのぞいてみました。

評価は平均点の3点。
踊る大捜査線」にしては低いのかなぁ、なんて思ったりしますが
総じてみなさんの厳しい意見が目につきます。
期待が大きすぎた反動もあるかと思いますが・・・。
ただ、
そんな中でも
満点(5点)を付けている方もいて、
人それぞれであることをあらためて思ったりしたわけです。

しかし、
もし、平均点が2点くらいになったら、
それはそれで、
怖いもの見たさで、DVDを借りて観てみようかなぁ・・・、
なんて思えるのですが。

いかがでしょうか。

以上

スポンサーサイト



PageTop

-かずら- さまぁ~ず映画初主演作品


三茶のTUTAYAで前から気になっていたDVDを借りてきました。
さまぁ~ず映画初主演、“コンプレックス克服ムービー”
かずら」です。

タイトルでだいたい想像できると思いますが・・・、
これはいわゆる「カツラ」を装着した男の悲哀の物語をコメディータッチで描いたものであります。

この作品、一体誰をターゲットにしているのか・・・?
薄毛に悩んでいる男性なのか?
それとも、さまぁ~ずファンなのか?
いやいや、
なぜか知らないけれど、
やたらと「ヅラ」に厳しい視線を向けて
「ヅラ」を付けている人を暴こうとする一部の過激派なのか!?
それによってこの作品の演出スタンスは相当変わってくるはずですが・・・、

薄毛に悩んでいる一人の男として、
同時にさまぁ~ずファンでもあり、
時には、街に潜んでいる「カヅラ-」を見抜くことに精力を注いでいるものとして、
私こそまさに、この映画のターゲットのど真ん中にいる男であります。

そんな私が観たこの「かずら」は、普通におもしろかった。
楽しめました。
(小学生の感想だな・・(^_^;)・)

さまぁ~ずの演技をうんぬんする人もいるでしょうが・・・、
演技のうまい役者がシリアスに演じたら演じたで、
観ていて痛くなりそうで、ウスゲ-にとってはつらいもんがあります。
 (それはそれでどんな「ヅラ」の映画になるのか怖いもの見たさもありますが・・・。)
これは、当事者にしか分からない、ビミョーな問題なんですね。
そんなビミョーなテーマを映画にする場合は、
こんな形がよかったと・・・、
見終わったときに少しホッとしたのでした。
たとえ、お決まりのラストだったにしても、
うん、うん、よかった!、ホントによかったね・・!
って、終わってくれて、ありがとう。

さまぁ~ず ありがとう って感じで終わったのでした。

当映画のターゲットになっていない方でも、
『かずらっち』または「かずら-」に興味がある方、
彼らの心境や苦労を知ってみたいという方がおられましたら、
旧作になった時分にでも借りてみたら良いと思います。

ほんとに、いろいろ大変なんです!!!

以上

PROUDMEN. スーツリフレッシャー特別セット
こだわる男、ほのかに香る。「ニオイ」と「香り」をケアするメンズケアシリーズ 
タバコや汗、体臭など、気になるニオイをしっかりケアし、
全身をほのかな香りで包みます。
身嗜みを気遣う、大人のビジネスマンのために作られました。


***********
古畑馬券投資事務所
http://www.block-baken.com/
since2001.9.20
***********


PageTop

座頭市は勝新で!!

先週まで香取慎吾と石原さとみがいろんなテレビ番組に出ていると思ったら
映画の番宣をしていたのですね。

座頭市 THE LAST』 

座頭市!?
・・・、
・・・・、

なんで??
 香取信吾!??

というのが最初の印象です。
同じ感想を抱いた方、きっと多いことでしょう。

私は、勝新太郎の『座頭市』のファンでして、
劇場版全26作品(多分)すべて見ております。
あと、テレビシリーズでビデオ化された作品も全て見ているはずです。

当然、座頭市と言えば、イコール勝新太郎であり、
それ以外は、私の中では『座頭市』ではありません。

『座頭市』のような何か・・?
これは、香取慎吾ばかりではなく、ビートたけしの座頭市であれ
むろん綾瀬はるかの女性版『ICHI』でも同じことです。

勝新の座頭市を見慣れてきたものにとって、
勝新『座頭市』への想い入れは半端ではないのです。

しかし・・・、
今となっては、
勝新太郎の『座頭市』シリーズを観ていない方も大勢いることと思います。
そんな方にとっては、
話には聞くかもしれませんが、
別に、勝新じゃなくたって、構わないですよね・・・。

はじめての『座頭市』が、ビートたけしや香取慎吾という人も
いっぱいいるでしょう・・。

で、
このブログで、
私はそんな方々に言いたい!! 伝えたい!!

ぜひ、一度、レンタルDVDで見て頂きたい。。

勝新太郎の『座頭市』を!!

決して損はさせません!?

でも、いっぱいあって、どれがおもしろいの?
おススメはどれ!?
というあなたのために、
私のお勧め作品を3本挙げておきます。
もし、勝新に迷ったら、以下の3作品を借りてみてください!!
(いや、ホントは7,、8本挙げたいのですけどね、歯止めがきかなくなりますので)

まずは、やっぱり第一作!!
『座頭市』の原点。
座頭市物語 (1962年)モノクロ作品
 モノクロなので、ちょっと抵抗があるかもしれませんが・・・。
 座頭市の代名詞でもある≪居合い斬り≫が生まれました。
 その≪居合斬り≫ これはもう半端じゃありません!!!
 凄いです!! もの凄いです!! 恐いぐらいの速さは必見です。

モノクロはちょっと・・・、
という方には、
新・座頭市物語(1963年)
 ここからカラー作品となりますが、
 とにかく、初期の『座頭市』を観て頂きたいのです。
 実は、座頭市シリーズって、ストーリーはいたって単純なので
 ここを押さえておけば、あとはもう水戸黄門じゃないけれど
 いつ、どの作品を手にとってもすべて楽しめるのですね。
 で、いつの間にかハマってしまうのです!!

そして、
私の最高のお気に入りは、
座頭市あばれ火祭り(1970年)
 共演に仲代達矢と故・大原麗子を迎え、最高に面白い作品になっています。
 特に、カミソリのような目力を持つ仲代達矢もいいし、敵役も渋い。
 そして、大原麗子!! 最高に美しく、色っぽい。
 若き日のピーターもいい演技しています。
 また、殺陣が凄い!! 仲代達矢の殺陣も勝新に劣らず、速い。
 もちろん勝進の居合斬りのスピードもすさまじい!!
 こんな映画(時代劇)を観ていたら、可哀そうだけど、香取慎吾くんでは・・・。

もうひとつおまけに・・・。
座頭血笑旅(1964年)
 シリーズ中でも異色の作品。
 自分と勘違いされて殺された女の赤ん坊を連れて旅をしていくうちに
 情が移って赤ん坊と離れがたくなってしまうという・・・、
 珍しくぐっときて涙しそうになる作品です。

とにかく、他にも
あの世界の三船敏郎イコール「用心棒」と対決した
■『座頭市と用心棒』 や、
まだ子供だった小林幸子の演技が光る
座頭市二段斬り などなど・・・。
すべてが楽しめます。

座頭市 THE LAST』 で少しでも「座頭市」に興味を持ったなら、
ぜひ、勝新の『座頭市』をご覧になってみてください。

追伸

勝新の『座頭市』シリーズでは、毎回、大きなおむすびが出てきて
勝新はそれはそれはおいしそうにおにぎりをほおばっています。
おのおにぎり、一度食べてみたい!!
見るたびにそう思うのです・・・。


以上

PageTop

ツキの波(新潮新書)を立ち読みして( ̄ー ̄;

立ち読みかよ!!

って、突っ込んでください。(>_<)

何せ、本は好きなので購入はするものの・・、
読むのが遅くて、読破できず、
読みかけの本がたまっていくばかり・・・。
やっぱり
読書で一番集中できるのは、《立ち読み》なのです!!

ということで、
今日もつまみ食いしてきました!??

「ツキの波」 著者 竹内一郎
著者の竹内氏はあのベストセラー『人は見た目が9割』の著者です。

ギャンブル(競馬)をやる私にとって、
この“ツキ”という言葉に人一倍敏感でありまして、
同じ一郎でも谷岡一郎氏の名著『ツキの法則』―「賭け方」と「勝敗」の科学 (PHP新書) は、
珍しく何度も読みこんだ本です。

ツキの波」は、『ツキの法則』と違って、特にギャンブルに焦点を当てているわけではなく、
また、確率・統計理論に基づいて書かれたわけでもありません。
もっと・・・、観念的・経験論的な話が出てきます。
特に、作家・阿佐田哲也氏の思想を基に書かれていて、
人間の運の総量は一定である」「欠点を守り育てよ」「勝つ人柄は作れる」
「ヒットを打つよりフォームを固めよ」などなど彼の言葉を読み解いていくもよう・・・。

しかし、屁理屈を言わせてもらえば、
人間の運の総量は一定である」って、
90歳まで生きた人と、3歳で不慮の事故で命を落としてしまった人の
「運」の量が一定って言われてもね---!?、(・ε・)
釈然としないのですが・・・、
まあ、
何せ、立ち読みなので・・・、はっきりわからない。。(;´▽`A``

この世に生まれてきたこと自体が『奇跡』で、
その時点が「運」の100%だとしたら、
あとは、それがどう減っていくのか?
っていうのなら、
どこに生まれようが(大富豪の家かそれとも・・・)
どう生きようが、
成功しようが、
失敗しようが、
あとは、神のみぞ知る!?人の運の総量は皆同じ
っていうことになるのかも知れません。
まあ・・・、
どうでもいいことです。

さて、本題!!
私の経験では、(大した経験もありませんが)
ツキにとって、一番のは何か??
と言うと、
それは『欲望
なんじゃないかと思います。

『欲』って、ホントにやっかいです。
特にギャンブルにおいては・・・。

よく、『人事を尽くして天命を待つ』という諺が使われます。
私の好きなことわざですが、
これは、ご存じの通り、
人間として出来るかぎりのことをして、その上は天命に任せて心を労しない(広辞苑)
つまり、
頭をかきむしって究極の勝ち馬予想をしたら、あとはゲートが開くのを待つしかない。
という意味です!? ( ̄ー ̄;違うか!?

しかし、その前に立ちはだかるのが
人間の『欲望』です。
まず、
“人間として出来るかぎりのこと”が、できない (><;)。
なぜなら、いろんな誘惑があるからです。
こっちの方法が当たるよ・・・!!、あっちの予想が調子いいみたいだよ、なんて・・。
さらに、
“天命にまかせる”、これがなかなか任せられません。
もっと、ああしたらいい、こうしたらいいと邪念が次から次へと
湧いて出てくる出てくるのだからしょうがない!!
(((( ;°Д°))))
あぁ、神様!!

とにかく、「ツキの波」にほんろうされないようにするには、
自らの『欲望』を察知し、それを抑え込む!!、
それが無理なら
右から左へ受け流す技術が必要である、と私は思っています。
・・・、

最後に、
ギャンブラーにとっては、
「ツキの波」よりも『ツキの法則』の方がためになります。
立ち読みなのに、すいません・・・。

以上。


PageTop

お金で騙される人、騙されない人

本日、下北の三省堂書店で購入した本です。
著者は副島隆彦氏 (幻冬舎新書)


上の写真にはないですが、
帯には、“だまされるな!! 儲け話のここがウソ!”とあります。

まずはそのタイトルに惹かれ手に取りました。
著者の本はいつもタイトルが挑戦的で
いつも気にはなっていましたが・・・、
購入したのはこれが初めてです。
 (他は単行本で結構高いので!(´Д`;))

まだ読み始めたところなのですが・・・、
-------------------------
※簡単な内容は以下の通り
株、投資信託、外貨預金、FX、保険商品…。
金融で大損したマネーの屍たちの実態とは。
信頼の仮面をかぶった金融の鬼たちに資産を騙し取られないために、
世界マネーのカリスマが事例をもとにお金のカラクリを暴く。
 (紀伊國屋書店BookWebより)
-------------------------

何百・何千万とだまされた経験などもちろんありませんが、
何千、何万円程度ならしょっちゅう引っかかっている自分への
戒めとして、読んでみようと思った次第です。

最近、ちょこちょこっとブログで大手マスコミ批判みたいなことを書いている
私としては、この本に書かれている事象を読むにつけ、
やっぱりマスコミ(特に民放テレビ)は信用ならんなぁと思った箇所があります。

それは、
金融商品で多くの方が損をしているはずだが・・・、
(P21↓以下抜粋)
これらの“金融大損”の実情が、テレビ・新聞で大きく取り上げられない理由は何か?
それは、名だたる証券会社、生保、銀行が番組のスポンサーや広告主となっていて、
テレビ、新聞、雑誌に対して大きな力を持っているからです。
投資家のほとんどが被っている“金融大損”の実情が世に広がることを、
彼ら金融機関が邪魔しているのです。

さもありなん、ですが・・・。

結局、
こうした金融商品に手を出した側がすべて悪いのだ!?という論調ですまされれば、
”名だたる証券会社、生保、銀行”にとっては、
なんの問題もなしです!?
これ、
ギャンブルで損をした場合は、概ねそういうことになります。
ギャンブルの場合は、まあ、個人の責任によるところが大きいのかもしれません。
・・・、
しかし、
ギャンブルと違って、金融商品は、
大手マスコミがさも安全かのようにCM・広告を垂れ流していますからね。
そこが大きな違いであり、罪も重いと思います。

NHKなんかも、サブプライムローン破たんやリーマン・ショックなんて
大きい話ばかり取り上げていないで、こうした国内(身近な)の問題、
がん保険トラブルとか、外貨預金トラブル、FX保証金取引きトラブル、
投資信託手数料トラブルなどなどを、
もっと積極的にNスペで取り上げれば良いのに・・・。
圧力かかっているのかな!??

さて、
これ以上、騙される人が増えないようにこの本を手にとって・・・。
・・・、
なんて・・・、
欲深い人間にいくら言ったところで、
騙される人は騙されてしまうんでしょうけどね・・・。

自分も気をつけよ!
( ̄ー ̄;

PageTop