
asahi.com ニュースより
----------------------------------
「小渕内閣で1998年から99年にかけて官房長官を務めた野中広務氏が30日、
当時の官房機密費の取り扱いについて、「毎月5千万~7千万円くらいは使っていた」と暴露した。
首相の部屋に月1千万円、野党工作などのため自民党の国会対策委員長に月500万円、
参院幹事長にも月500万円程度を渡していたほか、
評論家や当時の野党議員らにも配っていたという。
野中氏はさらに「前の官房長官から引き継いだノートに、政治評論家も含め、ここにはこれだけ持って行けと書いてあった。持って行って断られたのは、田原総一朗さん1人」と述べた。
与野党問わず、何かにつけて機密費を無心されたこともあったという。
「政治家から評論家になった人が、『家を新築したから3千万円、祝いをくれ』と
小渕(恵三)総理に電話してきたこともあった。
いまになってこうした話を明かす理由について、84歳の野中氏は「私ももう年。いつあの世に行くか分からんから。やっぱり国民の税金だから、改めて議論して欲しいと思った」と説明した。」
-----------------------------------
↑
いまさら何を・・・、と思うけれど、
良心が許さなかったのか・・?、野中氏が官房機密費について暴露しました。
「官房機密費」って言ったって、これみんな税金ですからね!!!
この暴露を読んで、一番ため息が出たのは、
“政治評論家も含め、ここにはこれだけ持って行けと書いてあった。
持って行って断られたのは、田原総一朗さん1人」”という部分。
ええっっ!?
たったの一人ですか!?
田原総一郎氏のことはあまり好きではないけれど、
ちょっと見なおしました。
それにしても、一体だれに渡されていたのか知らないですが、
その他の政治評論家の方々は、ことごとく受け取っていた(買収されていた)ってことですよね。
ハァ-、ため息しか出ません。( ゚ ▽ ゚ ;)
こういう時、彼らに掛ける言葉は決まっています。
“恥を知れ” です。
評論家を買収するという作戦は、つまりは、報道(マスコミ)側を買収する、
マスコミ対策ということですよね。
そして、それは何十年にも渡って浸透してきたということですが・・・、
さて、長年の既得権に甘んじてきた大手マスコミ。
新政権に代わって、既得権を奪われてしまうという危機感は
大手マスコミの中にあるのだということは分かってきました。
そして、
これからも、自分たち大手マスコミには逆らわないように、
自民党だろうが民主党だろうがおかまいなく、
《世論調査という武器》を最大限に使って、
既得権を維持していきたいという姿勢が見え隠れしています。
《世論調査》って、質問の仕方で、相手の答えをある程度操作できますから。
今までも、
エラそうにしゃべっている報道番組のキャスターや評論家たち
どうもウサン臭く感じていましたが、
野中氏の暴露で、
さらに、
一体彼らはどちら側を向いて情報を流しているのか、
(私たち一般市民の味方なのか、それとも既得権を守ってくれる政党の味方なのか)
じっくり考えて見ていかなければならないなぁと思う次第です。
現時点では、民主党が、現在の大手マスコミの既得権を
少しずつですが、はく奪しているのは明らかです。
※記者会見のオープン化やクロスオーナー制の廃止など・・・。
だから、国民の圧倒的な支持を民主党に持ってもらって困るのは、
大手マスコミなのですね・・・。
多分!??
はぁ~、しかし、
やっぱり出てくるのは、ため息ばかりですな。
おっと、もうすぐ天皇賞だ。
テレビ見よ!
( ̄▽ ̄)=3
----------------------------------
「小渕内閣で1998年から99年にかけて官房長官を務めた野中広務氏が30日、
当時の官房機密費の取り扱いについて、「毎月5千万~7千万円くらいは使っていた」と暴露した。
首相の部屋に月1千万円、野党工作などのため自民党の国会対策委員長に月500万円、
参院幹事長にも月500万円程度を渡していたほか、
評論家や当時の野党議員らにも配っていたという。
野中氏はさらに「前の官房長官から引き継いだノートに、政治評論家も含め、ここにはこれだけ持って行けと書いてあった。持って行って断られたのは、田原総一朗さん1人」と述べた。
与野党問わず、何かにつけて機密費を無心されたこともあったという。
「政治家から評論家になった人が、『家を新築したから3千万円、祝いをくれ』と
小渕(恵三)総理に電話してきたこともあった。
いまになってこうした話を明かす理由について、84歳の野中氏は「私ももう年。いつあの世に行くか分からんから。やっぱり国民の税金だから、改めて議論して欲しいと思った」と説明した。」
-----------------------------------
↑
いまさら何を・・・、と思うけれど、
良心が許さなかったのか・・?、野中氏が官房機密費について暴露しました。
「官房機密費」って言ったって、これみんな税金ですからね!!!
この暴露を読んで、一番ため息が出たのは、
“政治評論家も含め、ここにはこれだけ持って行けと書いてあった。
持って行って断られたのは、田原総一朗さん1人」”という部分。
ええっっ!?
たったの一人ですか!?
田原総一郎氏のことはあまり好きではないけれど、
ちょっと見なおしました。
それにしても、一体だれに渡されていたのか知らないですが、
その他の政治評論家の方々は、ことごとく受け取っていた(買収されていた)ってことですよね。
ハァ-、ため息しか出ません。( ゚ ▽ ゚ ;)
こういう時、彼らに掛ける言葉は決まっています。
“恥を知れ” です。
評論家を買収するという作戦は、つまりは、報道(マスコミ)側を買収する、
マスコミ対策ということですよね。
そして、それは何十年にも渡って浸透してきたということですが・・・、
さて、長年の既得権に甘んじてきた大手マスコミ。
新政権に代わって、既得権を奪われてしまうという危機感は
大手マスコミの中にあるのだということは分かってきました。
そして、
これからも、自分たち大手マスコミには逆らわないように、
自民党だろうが民主党だろうがおかまいなく、
《世論調査という武器》を最大限に使って、
既得権を維持していきたいという姿勢が見え隠れしています。
《世論調査》って、質問の仕方で、相手の答えをある程度操作できますから。
今までも、
エラそうにしゃべっている報道番組のキャスターや評論家たち
どうもウサン臭く感じていましたが、
野中氏の暴露で、
さらに、
一体彼らはどちら側を向いて情報を流しているのか、
(私たち一般市民の味方なのか、それとも既得権を守ってくれる政党の味方なのか)
じっくり考えて見ていかなければならないなぁと思う次第です。
現時点では、民主党が、現在の大手マスコミの既得権を
少しずつですが、はく奪しているのは明らかです。
※記者会見のオープン化やクロスオーナー制の廃止など・・・。
だから、国民の圧倒的な支持を民主党に持ってもらって困るのは、
大手マスコミなのですね・・・。
多分!??
はぁ~、しかし、
やっぱり出てくるのは、ため息ばかりですな。
おっと、もうすぐ天皇賞だ。
テレビ見よ!
( ̄▽ ̄)=3
スポンサーサイト

